サイト分析からみる院試動向 ~Googleアナリティクス~

こんにちは.私はこのブログの分析に「Googleアナリティクス」という分析ツールを導入しています.なんか面白そうだったからです.といいつつあまり見たことがありませんでした.
最近見てみたらデータがある程度溜まっていたので,今回はこのデータから院試の動向を探ってみたいと思います.

 

いつ見てる? いつから動き始めてる?

まず読者の方が気になりそうなのは動き出しがいつからなのか?ということだと思います.サイトへのアクセス=動き出しというわけでもないですが,一つのご参考に.

Googleアナリティクスの「アクティブユーザー」からユーザー数推移を見てみます.

 f:id:msk_ase:20200516143428p:plain

濃い線から順に30日間,7日間,1日のユーザー数です.まだ2年分しかデータが無いのであれですが,要点は以下.

 ・1月2月,4月5月の増加
  新年や新年度に入って,「さあ調べてみるか」といった感じでしょうか.

 ・9月の高止まり
  院試の直前直後で閲覧数が増えている.

結論として,動き出しは4月の人が多そうです.ですが例年3月に「大学院入試合同説明会」があるので,それは行っておいたほうがいいと思います.

 

 

どんな人が見てる? ライバルはどこにいる?

あと気になったのはどんな人が見てるのか?でした.「地域」を見てみると...

 

f:id:msk_ase:20200516141144p:plain

こんなヒートマップが表示されました.アクセスの多い地域がひと目で分かります.アクセス上位は愛知,東京,大阪,神奈川,福岡,岐阜という感じです.名大は地元の人が多いという僕の印象とも一致していますね.愛知岐阜の地元枠以外は,人口の多いところでしょうか.アクセスがゼロの白い地域は,群馬と北方領土ですね.

あとは「ユーザー属性」というのがあり,年齢や性別がわかるのですが最近有効化したばかりなのでデータ数が少なくイマイチでした.ちなみにいまのところmale 100%です.

 

どのページを見てる? 何が気になる?

あと私的に気になるのは,どのページに関心を持ってもらえているのか?です.「行動」から「サイトコンテンツ」を見ると,ページごとの閲覧数がわかります.

一番閲覧数が多かったのは ”院試その2 ~どこ受ける?~” でした.意外.受験科目とかTOEICについてとかが気になるんでしょうか.
あとは,名大院機航対策〈準備編〉〈数学・物理編〉〈専門科目編〉 といった順でアクセスが多かったです.ここは順当ですね.

 

ちなみに2020年の院試では新型コロナの影響で,大学院入試合同説明会中止TOEICスコア提出なしなど大きな変更もあるようなので名大の大学院入試情報はよくチェックしておいてください.

 

 

ということで,今回はGoogleアナリティクスにより院試の動向を探ってみました.そもそもの公開期間・アクセス数が足りてない感じは否めませんが,ご参考になれば幸いです.

それでは.

IdeaPad S540 (13, AMD) のレビュー

f:id:msk_ase:20200430215403j:plain

このブログ,院試ブログみたいになっちゃってますが,「好き放題するブログ」なのでいろいろなジャンルの記事を作りたいと思っています.

ということで,今回は最近購入したノートPCのレビュー?をします.主に大学生のPC選びの参考になればと思います.

 

PCで何をする?求めるスペックは?

PC探しの大前提は「PCで何をするか?」です.僕の場合は以下のような感じでした.

これらと価格を考慮し,Lenovoの「IdeaPad S540 (13, AMD)」を購入しました.

・持ち運びたい →小型軽量

・写真のRAW現像 →きれいな画面,高解像度

・インターネット,研究 →普通以上の処理速度

・(たまに)ゲーム →ちょっとグラフィックに強い

 

IdeaPad S540 (13, AMD) の良いところ

・筐体:薄くて軽くて小さい,スタイリッシュ

まずなんといっても小型軽量です.画面は13インチですが,ちょうどA4のコピー用紙くらいの大きさなので持ち運びに便利です.画面の割に筐体が小さいので,PCケースは12.5インチ用のものを使っています.

外観はまあまあスタイリッシュでいいのではと思っています.

 

・画面:高解像度(2560x1600),アスペクト比16:10

画面は結構きれいで,かつ高解像度です.明るさも十分だと思います.なので写真編集にはもってこいです.実際結構捗っています.

また,変わった特徴として16:10のアスペクト比が挙げられます.普通のPCはテレビなどと同じ16:9なのですが,16:10では画面が少し縦に大きくなっています.写真では3:2や4:3などを使用するので,写真を画面に大きく表示できることもお気に入りポイントのひとつです.

 

・価格:比較的安い

同等のスペックを持つPCとして検討していたのは,DellのXPS13です.しかし,価格は13.8万円.僕にはちょっと高かったです.対してIdeaPad S540 (13, AMD)は公式サイトで8.1万円とお手頃でした.

 

・その他:顔認証が便利,ファンが静か

購入前にはあることを知らなかったのですが,顔認証は便利です.

 

IdeaPad S540 (13, AMD) の良くないところ

・キーボード:薄い

薄型なので仕方ないのですが,キーボードはペラペラです.けどこれはもう慣れました.あとエンターキーが変な形でダサいです.

 

・CPU:意外とゲームできない

このPCはRyzen 5というCPUを積んでいるのですが,こちらはちょっとグラフィックがいいよって感じのものになります.けどまあ本当に「ちょっといい」って感じです.以前使用していたCore i5のPCと比較すると,ひとつ良いグラフィク設定ができたってくらいです.そもそもノートPCでゲームするなって話ですが..

もちろん普通に作業するぶんには快適に使用できています.

 

・その他:光学ドライブがない,USB Type-Aがひとつしかない,Lenovo

 

大学生は何を買えばいい?

ここまでの流れと関係ないのですが,大学生におすすめのPCを考えたいと思います.大学生のPC用途といえば,主にレポート作成だと思います.つまりある程度のスペック(Core i5SSD)があって13インチならいいんじゃないでしょうか.こういう意味では,生協で売っているPCもいいと思います.しかし生協PCって高いですよね.

そこで僕がおすすめするのは中古PCです.中古と言っても普通に使えますし,なんといってもお安いです.とりあえず大学4年間使うには十分だと思います.ただし,バッテリーがヘタっている場合もあるのでそこだけは注意ですね.

例えば以下のPCなんかいいと思います.

 (購入は自己責任でお願いします)

 

 

ということでPCレビュー?でした.レビュー記事はいっぱい見てきましたが自分で書くと大変ですね..精進せねば.

ではまた.

 

 

(追記)

購入から10ヶ月ほどして,画面内部に小さなシミ?が発生しました.保証期間が1年だったので,無料修理してもらえましたがやはり信頼性には欠けるのかなという印象..

 

名古屋大学大学院 航空宇宙工学専攻に入って

f:id:msk_ase:20181014182103p:plain

僕は外部受験をし、名古屋大学大学院 航空宇宙工学専攻に入学しました。入学から1年たった今,自分自身の振り返りも兼ねて,これまでの大学院生活を振り返ってみたいと思います。

これから大学院入試を控えた方々の参考になれば幸いです。

 

学部と専攻が変わっても大丈夫?

僕は学部では機械系の学科に所属しており,航空工学・宇宙工学にふれる機会はほとんどありませんでした。そんな人がいきなり航空宇宙工学専攻に行ってついていけるの?という疑問は当然出てくるのですが,結論を言うと yes です。

航空宇宙といっても基本は機械工学で習ういわゆる四力であり,また研究などで扱う詳しい内容についてはどのみち勉強が必要であるため,特に困ったと感じることはありませんでした。ただし研究室が変わるため,学部で行った研究の知識があまり生かされないという点は,少々苦労する要素かもしれません。

 

大学,研究室の印象は?

大学の雰囲気ってそれぞれあると思うのですが,多くの人はひとつの大学しか行かないのでその相対的な評価って難しいんじゃないかと思います。学部と修士とで別の大学に行った僕としては,名古屋大学に以下のような印象を持ちました。

  

・先生と学生の距離が近い

まず驚いたのがこれです。研究室によって違いはあると思うのですが,先生と学生との距離が近く,学生も一人のプレイヤーとして認められている/役割を求められているような気がしました。

 

・意識が高い学生もいる

やはり名の知れた大学には意識の高い学生がいます。勉強ができるのはもちろんのこと,将来を考えていろいろな取り組みをしている人もいて非常に刺激になります。ただしみんながみんなそうであるとは限らず,なんとなくやってきたという人も少なからずいます。

 

・産業界との関わりが強い

愛知県では製造業が盛んです。特に自動車産業と航空機産業が強く,大学との連携も強いように感じました。企業の方が行う授業も数多く存在し,実務に関わる方の貴重なお話を聞くことができます。

 

 

名古屋大学にして良かったことは?

・産業界を強く意識できる

”産業界との関わりが強い”ということで,いま行っている勉強や研究がどのように産業界に影響を与えられるのか,といったことが自然に意識できるようになります。また,企業の人のお話を聞くことで,勉強や研究のモチベーションにもつながると思います。

 

・就職がいい(多分)

製造業の会社に就職したいなら,名古屋大学はいいと思います。特に機械航空系は推薦を出してくれる大手企業が多く,枠も多いです。そもそも工学系はあまり就職に困るイメージはないですが,大手企業はやはり人気があるため推薦枠は頼りになると思います。就職に関しては後日別記事を作るかもしれません。

 

 

ということで,今回は1年間の大学院生活を振り返ってみました。こうしてみると,当初思っていたような大学院生活が送れているような気がします。

いまは世の中的に大変な時期ですが,あと一年も悔いのないように過ごしていきたいと思います。

それではまた。

 

 

ドローン検定3級に合格しました!

f:id:msk_ase:20181202120614p:plain

今回はドローン検定(無人航空従事者試験)3級を受験し、合格したのでそのことについて書いていきたいと思います。

 

 

受けようと思ったきっかけ

ドローンは以前より趣味としてやっていたので、知識には自信がありました。が、やや公的な場でドローンを扱うにあたって、体系立てたものとして知識をまとめておきたいと思うようになりました。

やってたよ!っていっても常識が抜けてたりするかもしれないので。 

 

 

ドローン検定って?

昨今何かと流行っているドローン。空の産業革命と呼ばれる一方、その手軽さゆえに初心者による事故も多発しています。そんな中、正しい知識を広めようと作られたのがドローン検定です。ドローンの検定やライセンスについては各協会やメーカーが創設をしていますが、中でも一番受験者数が多いのがドローン検定だそうです。

ドローン検定は技能検定ではないので、操縦を行うことはありません。マークシート方式のテストで知識を問う検定になっています。

級は4級から1級までがあります。1,2級は下の級を取得していないと受験できませんので、今回は3級を受験しました。4級との違いは力学が出るかどうかだけなので、個人的にはどうせなら3級を受験したほうがいいと思います。

 

 

問題内容は?

機体の構造に関するものから法律まで、ドローンに関係する様々な知識が問われます。詳しくは公式HPをチェックしてみてください。

と、言いましたがぶっちゃけ下記の本をやれば100%大丈夫です。

ドローンの教科書 標準テキスト - 無人航空従事者試験(ドローン検定)3級4級対応 改正航空法・完全対応版 (ドローン検定協会)

ドローンの教科書 標準テキスト - 無人航空従事者試験(ドローン検定)3級4級対応 改正航空法・完全対応版 (ドローン検定協会)

  • 作者: 山下壱平,寳金敏明
  • 出版社/メーカー: デジテックブックス
  • 発売日: 2016/11/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

実際の検定でも一字一句同じ問題が出ました。50問中40問正解できれば合格です。

初心者なら1か月、経験者なら1週間程度あれば満点取れるようになると思います。

 

 

実際に受けてみて

当日会場に行ってみると、予想通り40,50代の男性ばかりでした。若い人や女性は数人程度だったと思います。

試験内容としては特に変わった問題もなく、30分以内に解き終わったので途中退出しました。合否を心配することは全くなかったです。逆に言ったらこんなので検定になるのかなーとも思ってしまいました。まあ終わってみればですが。

 

 

で、何の役に立つの?

正直一般の人が受けるメリットは少ないと思います。知識だけならいろいろな本が出ているのでそれで十分です。

だた、会社でドローンを扱うというような人は何かしらの指標としての資格は持っているべきだと思います。というか会社でとらされるんじゃないかと。

自分の場合は趣味からひとつ格上げしたいという感じだったのでお手頃なドローン検定がぴったりでした。法律関係なんかはしっかりと学ぶ機会がなかったのでとても勉強になりました。 

今後必要があれば、ほかの技能検定なども受けてみたいです。

 

 

 

以上、ここまで読んでいただきありがとうございます。

研究がかなり忙しくなってきていますが、時間を見つけてまた記事を書いていきたいと思っています。

ではまた!

院試その6 〜名大院機航対策〈筆記試験後編〉〜

f:id:msk_ase:20181019203940p:plain

今回は、筆記試験後の面接と研究室配属について書こうと思います。

 

 

面接は?

面接は合否には影響ないと思われますが、一応スーツで行きましょう。みなさんスーツだったと思います。

流れは以下の通りです。

 

 ・面接についての説明

 ・番号順に呼ばれて面接会場へ

 ・4,5人の先生と面接。専攻長の先生が進行。

   志望動機、試験の感触を聞かれる

   事実上の合否を知らされる。専攻もわかる。

 ・面接が終わり次第試験終了

 

といった感じなので、特に準備することはないです。志望動機を考えておくくらいですかね。

 

 

研究室配属は?

研究室配属の決定は以下のように行われました。

ちなみに機航はどの専攻で受かっても、3専攻すべてから研究室を希望できます。

以下の日付は面接の前に告知されました。てか決定遅くない??

 

 ・Web上で希望調査(~9/20)

 ・入学意思確認書提出(~9/21)

 ・仮配属結果の公表(10/12)  ←10月中と告知されていた

 

日程的にみて、入学意思のない人は省いて研究室配属を行っているんじゃないかなと思います。入学意思について「決めかねている」という申告もできましたが、それがどう配属に影響するかは不明です。

仮配属で第一志望が通った人は配属決定です。第二希望以下だった人は繰り上げもあり、正式な決定は2月ごろになるようです。僕は第一志望で通りました。やったね!

 

追記: 2月6日に研究室配属が確定しました。

 

ということで最後は短くなってしまいましたが、院試については以上で終わりです。

書き忘れたことがあれば随時追記していきます。

それでは!

 

次から何書こうかなぁ…

院試その5 〜名大院機航対策〈専門科目編〉〜

f:id:msk_ase:20181019075426p:plain

前回に引き続き、使った教科書や問題集を紹介していきます。

今回は専門科目編です。

 

 

専門科目は?

専門科目は「熱工学」、「流体力学」、「振動工学」、「制御工学」、「材料力学」、「電気回路」の6つから3つ選んで解答します。

僕は熱工学、流体力学、材料力学を選びました。というかそれしか勉強しませんでした。予備で4つとかを勉強することに関しては、個人的にはやらなくていい思います。そこまで変に難しい問題は出ないし、4つやるんだったら3つをちゃんと固めたほうがいいかと。

正直どれも簡単なので、ミスをしないようにしないように丁寧に解く必要があるのではないかなと思います。

  

機械系大学院への四力問題精選

機械系大学院への四力問題精選

 

 ↑ 機械系ではバイブル的存在の本。全部はやってませんが、出そうな問題はちょこちょこやりました。

  

〈熱工学〉

一般式、サイクルも出ます。化学平衡とかも一応範囲ですが、出題しにくそうだし出ないような気がします。

 

熱力学 機械工学選書

熱力学 機械工学選書

 

 

流体力学

ごく一般的です。内部流れと損失だけ復習しましょう。1週間前くらいまでポテンシャル流れ勉強してたんですが、範囲じゃありませんでした。。

 

流体の力学―現象とモデル化

流体の力学―現象とモデル化

 
流体力学入門

流体力学入門

 

 

〈材料力学〉

座屈、ひずみエネルギーまで出ます。意外と基本的な式の導出とかが出たりするので、教科書を丁寧に読み返すことも大事。

 

材料力学要論

材料力学要論

 
図解 はじめての材料力学 (KS理工学専門書)

図解 はじめての材料力学 (KS理工学専門書)

 

  ↑ 簡単だけどわかりやすいです。名大の先生が書いてます。

 

〈その他〉

振動工学、制御工学、電気回路についてはよくわかりません。

振動と制御は共通部分もあるので、一緒に勉強するとやりやすいんじゃないでしょうか。

 

 

なんだかあまり書くことありませんでしたね。とにかく出題範囲を確認して教科書を進めていくことだけだと思います。

一つだけ補足しておくと、僕は自分の大学の大学院の過去問(四力)も10年分解いていたので、そこでも演習量は確保していました。

次回は面接・研究室決定編になります。次回でたぶん最後です。

それではー。

院試その4 ~名大院機航対策〈数学・物理編〉~

f:id:msk_ase:20181017214833p:plain

今回からは実際、どんな本を使ってどのように勉強していったかのお話になります。

まず今回は数学・物理編です。

対策におすすめの本も紹介しているのでぜひご覧ください!

(雑に書いてしまった感があるので後々更新するかもしれません。。) 

 

 

数学は?

数学は微積分、微分方程式線形代数、ベクトル解析の4問が出題されます。

勉強は「マセマ」→「教科書読む」→「問題演習」の順で行いました。

問題集は、過去問の傾向を見て出そうなところのみを解いていきました。

  
演習 大学院入試問題[数学]I

演習 大学院入試問題[数学]I

 

 ↑ 買いましたがあまりやりませんでした。ここまで難しいのはいらないです。

 

微積分〉

普通の積分、極限の問題が出ます。基本は問題数をこなしていけば大丈夫ですが、証明が出ることもあるので教科書を一回読み直したほうがいいと思います。

使った教科書・問題集は以下のものになります。

  
入門微分積分

入門微分積分

 

  

微分方程式
ここ数年の傾向としては常微分方程式までしか出ないと思います。
特殊な形が出ることもありますが、ヒントがあるので素直に計算するだけでOKです。
演算子法は出る可能性があるのでやっておきましょう。

 

微分方程式 (数理情報科学シリーズ)

微分方程式 (数理情報科学シリーズ)

 

  ↑ この本は解答のミスが多数あります。訂正表を確認してください。

 

線形代数

写像までの標準的な問題が出ます。5年分くらいやると傾向がよくわかると思います。

  

教養の線形代数

教養の線形代数

 

  

〈ベクトル解析〉
ストークスの定理ガウスの定理を利用した問題がでます。ほぼ毎年。
∇のいろんな公式は覚えなくても大丈夫だったと思います。

 

要点がわかるベクトル解析

要点がわかるベクトル解析

 

   ↑ これめっちゃいいです。過去問の類題がのってます。

 

  

物理は?

物理は力学、電磁気が出題され、どちらか一方を解答します。簡単です。
自分は力学のみ勉強しました。といっても過去問くらいしかやってません。
とはいっても直前は不安だったので以下の本をちょこっとやりました。
  
解法と演習 工学系大学院入試問題 数学・物理学

解法と演習 工学系大学院入試問題 数学・物理学

 

   ↑ この本の数学部分もちょっとやりました。

 

 

ということで今回はたくさん教科書を紹介しました。各個人でやりやすい教科書はあると思うので、まずは図書館の本をいろいろ見てみてください。

とりあえずマセマはわかりやすいし、一回はやっておくといいと思います。

次回は専門科目について書いていきたいと思います。

それでは!